とくしま上板熱中小学校<第15期前期>授業スケジュール(2025年4月~2025年9月) 授業料:6,000円(税込)
実施日 | 1時間目 | 2時間目 |
---|---|---|
第1回 4月19日(土) |
![]() 柏原 光太郎先生 「ガストロノミーツーリズム 食で徳島にインバウンドを呼び込むには」 |
![]() 井上 雅史先生 「150年紡ぐ手仕事 ~<もろぶた>を使った味噌づくり~」 |
第2回 6月21日(土) |
![]() 山田 淳先生 「六甲山から高尾山まで。世界中、いくつになっても楽しめる山登り」 |
![]() 生葉染め体験 今の時期しか出来ない、生葉染め体験 |
第3回 7月19日(土) |
蔦 哲一朗先生 「未定」 |
|
第4回 8月13日(水) |
市内演舞場へ踊り込み予定 |
|
第5回 9月6日(土) |
「徳島の郷土料理を考える(仮)」 |
「調理実習(仮)」 |
講師プロフィール
柏原 光太郎先生
(一社)日本ガストロノミー協会 会長
1963年東京生まれ。
慶應義塾大学卒業後、文藝春秋入社。
「週刊文春」「文藝春秋」編集部などを経て、ニュースサイト「文春オンライン」、食の通販「文春マルシェ」を立ち上げる。
グルメガイド「東京いい店うまい店」編集長も務めたほか、2018年には美食倶楽部「日本ガストロノミー協会」を立ち上げ、会長に就任。
「とやまふるさと大使」も務める。2023年「ニッポン美食立国論」を出版。
井上 雅史先生
井上味噌醤油(株) 代表取締役
創業明治8年の老舗の味噌蔵。
七代に渡り、伝統の味を引き継ぐ。
国産原料と手造り糀を使い、木樽で天然醸造させた生味噌を作る。
豊かな鳴門の自然と、地元の方々のご愛顧に感謝しながら、顔の見える店頭販売を中心に、
おいしくて安全な味噌を家庭に届けるべく、伝統の技に更に磨きをかけたいと考えている。
山田 淳司先生
(株)フィールド&マウンテン 代表取締役
1979年生まれ。東京大学経済学部卒業。
登山家として、2002年世界七大陸最高峰を登頂、世界最年少記録を樹立。
その後、マッキンゼーを経て、2010年、「登山人口の増加」と「安全登山の推進」をミッションに株式会社フィールド&マウンテンを起業。
登山を始めてもらうためには、道具・情報・きっかけの3つが必要であると考え、事業を展開する。
登山道具のレンタルサービス「やまどうぐレンタル屋」では、富士登山者の10%が利用するサービスに育てる。
また、情報を広めるためにフリーペーパーの「山歩みち」を創刊、10万部を発行する。
きっかけを作るために登山のイベントの企画や、富士山、屋久島などでのガイド活動も行っている。
2011年、「情熱大陸」出演、東洋経済が選ぶ「新世代リーダー50人」に選出。
蔦 哲一朗先生
(一社)ニコニコフィルム 代表取締役
徳島県三好市池田町出身。
祖父は甲子園で一斉を風靡した池田高校野球部の元監督・蔦文也。
池田高校を卒業後、東京工芸大学で映画を学ぶ。
2013年に地元、徳島の祖谷地方を舞台にした「祖谷物語-おくのひと-」をプロデュースし、自ら監督する。
全編35mmカラーフィルムで撮影された本作は、東京国際映画祭を皮切りに、トロムソ国際映画祭(ノルウェー)で日本人初となるグランプリを受賞するなど多くの映画祭に出品され話題となる。
また、BFI(英国映画協会)が2020年に発表した各年を代表する日本映画において、2013年のベストワン映画に選ばれる。
最新作『黒の牛』は2026年全国公開予定。
山田 玲子先生
Salon de R 代表
フェリス女学院大学卒業後、1995年から料理家として「食することは一番身近な外交」をモットーに活動しております。
2014年には「おにぎりレシピ101」をバイリンガルで出版し、各国でおにぎりを通じてのイベントも開催中。
また最近では長年の男性料理教室の経験を基に「定年ご飯」を出版し、定年準備はお金でなく食!とクラスを展開中です。
2025年春には「味噌」の本を出版予定。
調理師免許 日本清酒協会JSA認定講師。
熱中小学校では食材を探し、どんな料理のやり方で、どんなスパイスがあうのか?そして出来上がった料理にはどんなお酒があうのか?
とテーブルを演出するアイデアを出し合いながら料理を作り共に食事をする楽しさを分かち合いましょう!! See you soon!